Y.O.S.流レスポール作り⑤

さぁ、いよいよレスポールが形になって参りました。

 

今日は木工作業完了まで、一気にご覧ください!

Y.O.S. les paul

前回はカーブトップの成形と、バインディング巻きまでご紹介を致しました。

ここに、ブリッジやピックアップの取り付け穴やキャビティを掘っていきます。

 

ボディトップは平らではありませんので、直接テンプレートを貼り付けることが出来ません。

キャビティ1つ掘るにも結構な大事になります。

 

アーチ加工をする前にキャビティを先に掘っておいても良かったのですが、

そうするとアーチ加工時にはキャビティが邪魔になりますので、

アーチ加工を美しく行うために、こういった手順を踏んでいます。

 

写真を撮り忘れましたが、

バック面のキャビティ加工などもこの段階で行い、

いよいよネックジョイントへと向かいます。

ディープジョイント

接着してしまうと後戻りは出来ませんので、

その前にジョイント周りの精度や寸法を確認しておきます。

 

ボディとネックがスッと入って、ピタッと隙間が無くなる様は、

加工した自分が見ても感動します。

 

ボディとネックをくっ付けるのに、

何もこんなに複雑な構造にしなくても良いのにと思いますが、

これぞレスポール。

時間はかかりますが、私も職人気分が味わえるので、まんざらでもありません。

ギター作るたびに毎度これだとちょっと萎えますが。

 

むしろこの精度を自慢するために、このまま接着せずに置いときたいくらいですが、

ご依頼主がお待ちですので、先に進めましょう。

 

さぁドキドキの接着作業。

 

こういったホゾの接着は、スピードが肝心です。

接着剤には水分がたっぷりですから、

接着剤を塗ってのんびりしてると、

木があっという間に膨張してホゾが入らなくなってしまいます。

加工精度が高いほど、そのリスクも高まりますから皮肉なものです。

 

やり直しがきく作業ではありません。

 

準備をしっかりして、

シミュレーションもして、

万全の接着作業をしました。

 

 

今回は、ジョイント前に出来るだけの作業を済ませるスタイルで進めてきましたので、

接着したら後は早いです。

Y.O.S. les paul

残りの作業はたったの1つ。

フロントピックアップのキャビティのみ。

 

ここはネックのジョイント部分に重なるので、

接着後に加工をしました。

 

これにて、長い長い木工加工が全て完了です。

レスポール

3kg切りました!

これはレスポールとしてはかなり軽量です。

 

もちろん、近年の本家さんのように、バック材をくり抜いたりはしていません。

ボディもしっかりとソリッドです。

 

このギターの製作コンセプト通り、

完成時には、ビンテージレスポールに近い重さにまとまってくれそうです。

 

Y.O.S. les paul

傷をさらに細かく整え、この後は塗装工程へと進みます。

 

ここまで5回に渡ってレポートしてまいりましたレスポール作り。

 

レスポールは作業工程も多く、

それらをどの順番で進めるかは作り手によって大分異なります。

 

ただレスポールっぽくするだけであれば

もっと効率の良い作り方もあるのですが、

今回は各工程の精度、仕上がりの美しさ、それらを最優先に、

時間のかかる方法でやってみました。

 

 

軽量な良材を用いて、高い加工精度で作るレスポール。

どんなサウンドに仕上がるのか、楽しみで仕方ありません。

pagetop

ABOUT YOS

静岡県島田市のギター工房です。
カスタムオーダーギター・ベースの製作、リペアとカスタマイズ、オリジナルエフェクターなどの設計・製作をしています。

MORE