新品Gibsonを万全にセットアップしてみる

私の仕事柄、

お預かりするギターのほとんどは何かしら問題を抱えているもので、

自分が作ったものでなければ、

新品のギターを拝見することは少ないです。

 

今日のお相手はその「新品」ギター。

まだお店に並ぶ前の状態です。

 

今回は某楽器店さんからのご依頼で、

「メーカー出荷」の状態を、

さらに私が細部までセットアップさせていただき、

その楽器のポテンシャルをフルに発揮できる状態で、

店頭に並べましょう、という企画です。

 

予めお断りしておきたいのは、

私はメーカーさんの仕事を否定するつもりは全くありません。

 

楽器の製造元は、

どの国のどの楽器店さんでいつ販売されるかわからない商品を作っています。

仮に出荷時にベストな状態にしても、

お店に並べた時にはネックが逆反って、

とんでもない事になってしまうなんて可能性もあるわけです。

 

ですからどのギターも、メーカーさんの基準に沿って

「余裕残し」の状態で出荷されます。

 

 

ただその「余裕残し」具合にもバラつきがあり、

それが時として大きな違和感に繋がってしまうことがあります。

 

 

そこで今回はGibsonの新品ギター2本を、

それぞれの楽器の状態に合わせて追加工と再セットアップを実施。

気持ちよく演奏していただける楽器に仕上げさせていただきました。

 

その作業の様子をご覧ください。

Gibson 2017 Les Paul Standard

Gibson Les Paul Standard 2017。

最新のレスポールスタンダードです。

 

まず驚いたのは、非常に軽量であること。

製造上の秘密がいろいろありそうですが、

近年の重たいレスポールのイメージとはちょっと違いそうです。

 

最初に弾いた感想としては、

やはり各部のセッティングが甘いこと。

ネックも順反りでポジションによっては弾きにくく、

音もちょっとまとまりに欠けます。

 

 

これはGibsonに限らず、

ほとんどのメーカーさんがそうですが、

やはり一番詰めが甘いのがナット。

 

このギターは樹脂製のナットが付いていて、

恐らく高さをざっと合わせて取り付けられているだけの状態だと思います。

 

まずはここに手を付けていきましょう。

 

こちらが元の状態のナット。

 

写真ではなかなかお伝えするのが難しいですが、

このギターについては問題点が2点あり、

それを改善していきます。

弦を外し、ナット周囲を養生。

その状態で大胆に、右写真のように削り込みます。

 

元のナットは、ナットの厚み5mmに弦が乗る溝が付いていますが、

私の感覚ではこれは「乗せすぎ」です。

 

弦とナットが接する面積が長くなればなるほど、

弦が引っ掛かる可能性も増し、

チューニングの狂いに繋がります。

 

実際このギターは最初の状態で、

3弦と2弦はナットに引っ掛かりがあり、

チューニングがしにくい状態でした。

 

GibsonやMartin等のナット厚は概ね5mm~6mm程の厚みがありますが、

弦はそのうち2~3mm程で支えれば、強度は十分です(実際Fenderは3mm厚ナットですからね)。

 

両角もしっかりと丸め、

手作業ならではの丁寧な形状に整えます。

鉄ヤスリの傷が目立ちますので、

この後紙やすりで細かく研磨。

さらにコンパウンドで磨き上げます。

 

全然関係ない話ですが、

私が愛用しているコンパウンドが右の写真のもの。

どれだけのフレットとナットを磨いてきたのか、

とうとう容器の底が見えてきました。

 

昔は消しゴム一個使い切ることが出来ないほど物持ちが悪い人間だったので、

こういったことがちょっと嬉しかったりします。

 

 

こうしてナットの形状は整いましたが、

まだ問題が残ってます。

新しい弦を貼り、

各弦溝の形状を修正していきます。

 

そもそもナットの役割は「弦の支点」です。

このナットは5mm厚ありますが、

支点となるのは最も指板側の部分で、

弦がそこにしっかりと当たっていることが大切です。

 

もしそこがずれてしまっていると、

楽器全体のピッチの悪化に影響します。

 

支点がしっかりしていても、

そこが本当に「点」で当たってしまうと、

弦の張力に負けて、

ナットの耐久性が低下してしまいます。

 

そういった様々な要素を踏まえ、

溝の形状や角度を調整していきます。

 

 

そうして私が追加工したナット、

ビフォーアフターを比べてみましょう。

ビフォーの写真をもう少し横から撮れば良かったのですが、

元のナットはナットに弦が乗り過ぎていて、

かつ一番力がかかる場所が、0フレット位置ではありませんでした。

 

そこで不要な部分をしっかりと研削し、

溝を調整することで、

右のように自然な形状で弦を支える、

そんなナットにしています。

 

もちろん各弦ナットでも最適な弦高になるよう調整しています。

 

 

ナットは消耗品ですから、

この万全の状態が永久に持続するわけではありませんが、

現状では、

弾きやすく、ピッチも安定、チューニングも安定、

そんなナットになりました。

 

さぁ、後は全体のセットアップです。

ネックの反り具合を微調整。

新品ギターですからネックに変な歪みはありませんので、

セオリー通りに調整します。

 

弦高は、1弦12Fで1.2mm程、6弦で1.8mm程にセッティングしました。

このギターもそうなんですが、

最近のレスポール、

左写真のように、ストップテイルピースを少しボディから浮かせてセットアップしているものが多いです。

 

このテイルピースの高さで、

ブリッジにかかる弦の圧力が変わりますので、

テンション感やサウンド面にも影響があります。

 

これはもちろん好みもありますが、

全体的に軽量で軽やかなサウンドの本機では、

ボディトップ面近くまで下げてしまった方が、

締まりのあるサウンドでバランスが良いと感じました。

その後P.U.高の調整(ギブソンは出荷時妙に高いものが多いです・・・)と、

オクターブ調整をしっかりと行い、

作業完了です。

 

良い意味で、

近年のレスポールとは違った印象の楽器で、

ガツンと歪ませる方よりも、

クランチやオーバードライブなんかで、

ブルージーに弾きたい、

そんな方に合いそうな感じがしています。

 

是非楽器店さん店頭でお試しください。

(さぁ、このレスポールはどのお店に並ぶのでしょうか?)

 

 

 

ちなみに、

その楽器店さんからはもう1本預かってました。

Gibson Menphis ES-335 TD

Gibson MenphisのES335TD。

ややダークなチェリーレッド。

VOSとはまた違った風合いの、薄いラッカー仕上げがされています。

カッコいいです。

 

その薄い塗装のおかげもあり、

新品でありながら最初から良く鳴ります。

 

ただし、

確かになるんだけど、

なんだか気持ち悪いなぁと思ったら・・・

作業途中は同じなので省きましたが、

左がビフォー、右がアフターです。

 

右を見ちゃうと、

左は「・・・」って感じかと思いますが、

見た目こんなでも、

弦溝がしっかりしていれば、

ナットとしてはまぁ問題ありません。

 

ただその溝自体も、

このギターは各弦のばらつきが大きく、

おかげでローコードのピッチ感がバラバラ。

解放弦でしっかりとチューニングをしても、

2弦、3弦は1Fで1セント~シャープしちゃうような状態。

 

見た目だけでなく、

そういった本質的な部分もしっかりと改善をさせていただきました。

 

 

その後全体のセットアップも見直してみたら、

これは良いです。

 

サウンド的には335の伝統は残しつつも、

パワー感が加味され、

どんなジャンルでも対応できるのではないかと思えるバランスに仕上がってます。

 

こちらも是非弾いてみて下さい。

こうして、

畏れ多くも私が手を入れさせていただいたGibson2本。

 

この2本の楽器のポテンシャルはしっかりと出せていると思います。

私の仕事抜きにしてでも、

是非一度試していただけたらと思います。

 

冒頭でも書きましたが、

決してメーカーの仕事がNGなわけではありません。

むしろ全メーカーが、

1本1本に私ほど時間をかけて作業をしてしまえば、

ギターは今のような価格では流通しません。

価格を抑えるために、

限られた時間の中で最善を尽くすのがメーカーさんの大切な仕事です。

 

335なんて、

その製作の手間を考えると、

あの価格で販売されていること自体、

私には到底信じられない事なんです。

 

 

ですから、

「最近のGibsonってほんと〇〇ですよね~」みたいな

上から目線の書き込みを頂いても、

私は一切同調いたしませんので予めご了解ください。

pagetop

ABOUT YOS

静岡県島田市のギター工房です。
カスタムオーダーギター・ベースの製作、リペアとカスタマイズ、オリジナルエフェクターなどの設計・製作をしています。

MORE